全面改訂「投資方針」2015年8月版(へそくり部分)
厳格に決めすぎて息苦しくなりました
少し前に投資方針を明文化したのですが、ちょっと細かく規定しすぎて息苦しくなってきました。
もうちょっとユルい感じでやっていきたいのと、手持ちの資金をより効率的に運用するために、投資方針を全面改訂することにしました。
(全面改訂・・・はい、あの本のパクリです。ちょっと言ってみたかっただけです(笑)。)
全面改訂するもう一つの理由「NISA枠を有効に使いたい」
投資方針を変えようと思ったのは、先に書いた通り「きっちり決めすぎて息苦しい」のが理由です。
特に「毎月5万円」と決めちゃったところが嫌になりました。
もうちょっと適当に、柔軟にやっていこうかなと思っています。
あともう一つ、大きな理由があります。
それは「NISA枠を有効に使いたい」ということです。
これまでは毎月5万円をNISAに積立を行ってきました。
しかしこれでは年間60万円にしかならず、枠を大きく余らせてしまいます。
これは実にもったいない。
NISA枠を使い切る
私には「サテライト資金」があります。
そう、totoBIG当選金の200万円です。
(サテライトと言いつつ現状ではコア部分より全然大きいのですが・・・そのうち逆転する予定です)
NISA枠を余らせるのはもったいないので、サテライト資金から前借りして枠を埋めてしまうことにしました。
今回は約80万円を一括投資しました(内訳はVTとTOPIX連動ETF)。
今年の残りは現金積立(前借りしたサテライト資金の返済)
当初は年間60万円の投資予定でしたが、今年度は既にNISA枠いっぱいの100万円を投資したことになります。
従って、今年度のリスク資産への投資はこれで完了とします。
今年度の残り期間については、現金を積み立てていきます。
これは前借りしたサテライト資金を返済するという意味を持ちます。
そして同時に来年度のNISA枠に投資するための原資となります。
金額について「月いくら」とは規定しません。
5万円を目安に、その時々の状況に合わせて柔軟に行っていきます。
アセットアロケーション、リスクの想定
アセットアロケーションについて、現時点で厳密には規定しません(しっくりくる割合はまだ模索中)。
以下のようにざっくりと決めておきます。
リスク資産については、8割程度かそれ以上を株式クラスで運用していきます。
株式クラスのうち、リスクの大きい新興国株は1割程度にとどめます。
日本株は2割程度、残りを先進国株とします。
但し、為替リスクを考慮し日本株の割合をもう少し増やす考えもあります。
今後の円安の進み具合を見ながら検討するつもりです。
いずれにしても、リスク資産の大部分を日本株・先進国株で持つとすると、想定リスクはだいたい20%程度になるはずです。
そして日本株・先進国株の割合を多少増減してもリスク値はそれほど変わらないはずです(一般的に使われている数字で考えると)。
最大ドローダウンは50%程度を想定しています。
NISA枠の利益確定も考える
NISAのメリットを生かすには利益を出す必要があります。
そしてご存知の通り、NISAは期間限定の制度です(これを書いている時点では)。
非課税期間終了時点で損が出ていると、それはデメリットになってしまいます。
ロールオーバーしたとしても取得価額は更新されてしまうので、やはりデメリットとなります。
そこで、どこか利益が出ているタイミングで利益確定してしまうことも考えています。
まあ、そんなに都合よく売れるとは思っていませんが・・・。
当面はこの方針でいきます
上で書いた通り、今年の残りは現金を積み立てていくことになります。
ここはどうしようか迷ったところです。
最近は中国の動向も怪しいですし、これ以上リスク資産の割合を増やすのは、自分のリスク許容度を超えると判断しました。
暴落時に多く買えるだけの現金をある程度持っておきたいという考えもあります。
というわけで、このようなユルい感じでしばらくやっていこうと思います。
きっちりしすぎるのは性に合いません。
関連記事
-
-
初めての投資信託!何を買おう・・・
遂にへそくりを開始! ようやくへそくり用の銀行口座と証券口座の準備 …
-
-
投資信託買いました!しかし、ちょっと失敗・・・
この買い方は・・・まさに悪い見本 初めての投資信託購入。 候補を3 …
-
-
【取引前に絶対に確認してほしいこと】国内株式手数料10万円まで無料(SBI証券、楽天証券)
素晴らしい改定で国内ETFが身近に SBI証券と楽天証券から相次い …
-
-
「買ってはいけない投信」から妻を守れ!
個人的に思い出の多い市ヶ谷。懐かしいな・・・(記事の内容とは関係あ …
-
-
totoBIG当選金で海外ETF買いました!
予告通り買っちゃいました・・・ ちょっと「やっちまった」感がありま …
-
-
基本線はインデックス投資。でも暴落は回避したい!
下落トレンドを捉えるには? 「テクニカル分析」なるものを少し調べて …
-
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」に投票しました
3回目の投票です。 最近は月イチでしか更新できていない当ブログです …
-
-
改めて感じる「インデックス投資の良さ」
他の投資法を試してみるとよく分かる 私は投資を始めようと思い立った …
-
-
口座開設のときだけじゃない!こんな郵便物も届きます
ETFの分配金関連書類が届きました このところ株式市場が乱高下して …
-
-
大暴落・大暴騰を捕捉。他は負けても仕方ない?【レラティブストレングス投資】
本家本元の興味深い言葉 私が確定拠出年金で実践している「レラティブ …